H
B

JPHC BBS

全日本警察支援クラブ
JapanPoliceHelpClub
Since 1992.5.10
Web Site Since 2002.4.1
Copyright© 1992 JPHC. All rights reserved.


警視庁採用案内
警視庁採用案内
茨城県警察採用案内
茨城県警察採用案内

千葉県警察採用案内
千葉県警察採用案内
埼玉県警察採用案内
埼玉県警察採用案内
神奈川県警察採用案内
神奈川県警察採用案内


JPHCサイト及びJPHC BBSご利用の皆様へ

JPHCは、日本国警察に対する支援・応援を趣旨としたクラブであり、警察組織に対する誹謗中傷を行うような団体ではありません。
サイト運営並びにサイトリンクは、警視庁神奈川県警察及び茨城県警察にて、認知・許諾されております。
リンクの際は、当サイト監修の情報通信局宛まで、ご連絡頂きますことをお願い申し上げます。
This site is managed and operated by JPHC. For private viewings only.
Any other use including copying, reproduction or broadcast in public,
in whole or in part, is expressly prohibited.

監修:情報通信局  企画:情報通信企画課  運営:通信施設課/技術対策課  管理:情報管理課

[連続表示] [画像一覧] [記事一覧]
JPHC BBSに関する全てのサポートは情報技術解析課まで
JPHCドメインは“指定受信”を行っており、JPHCメンバー及び関係者以外からのメール受信を受け付けておりません。
メールによるお問い合わせは、サイトTOP『御意見箱』よりお願い致します。
JPHCサイト全般に関するお問い合わせは、JPHC本部にても受け付けております。


< 前の記事 | 次の記事 >
 
[736:1] ■車の安全技術「人面」で注意喚起 投稿者:情報管理課 投稿日:2005/10/19(Wed) 19:46 No.2119   http://www.jphc.ne.jp/

ヒストグラム
187 x 250 (12 kB)


自動車のエアバッグ装着は当たり前になったが、さらに進んで事故を未然に防げないか。いま、そんな車やバイクの開発が進められている。人はどこまで車に安全を委ねられるのだろうか。
怒って目尻をつり上げたようなライト、大きく開いた口に見立てた前輪。
ホンダが開発したバイクのデザイン。
人間の脳は、人の顔に敏感に反応する。
表情で相手の考えを見抜き、状況に応じて対処する。
ならばバイクの前部を顔面に見立てれば、注意を引くのではないか、との発想で「人面バイク」が生まれた。
実際に、MRI(磁気共鳴画像化装置)を使って、このバイクを見る人の脳の反応を調査した結果、人の顔を見たときに似た変化を示した。
バイクと四輪車では、同じ地点を同じ速度で通過しても、小さいバイクの方がより遠くに、より遅く進んでいると錯覚しがち。
人面バイクは他のバイクよりも距離感で10%、速度感で20%改善した。
ただ、顔面を強調するとデザインが悪くなる。
本田技術研究所の櫛田和光・主任研究員は「効果と商品性を両立させるのがデザイナーの腕の見せどころ」と話す。
まだ販売計画はないが、いずれは市場に投入する予定。
IT(情報技術)を駆使した防止策も注目されている。
自動車やバイクに通信機器を積み、互いの位置や速度などの情報を交換して事故を防ぐ「車車間通信」と呼ばれるシステム。
国土交通省の呼びかけで国内の四輪・二輪メーカーが開発を急ぐ「先進安全自動車」(ASV)の機能の一つで、各社の試作車を持ち寄った走行試験を7月から行い、効果を検証している。
早ければ2008年ごろには商用化されそうだ。
通信の規格は各社共通だが、得られた情報をドライバーに知らせ、事故を回避する「仕掛け」が知恵の絞りどころ。
ホンダのASVは、障害物に近づきすぎると、アクセルペダルを震動させて運転手に注意を促す。
それでも、ハンドルさばきが悪ければ事故につながる。
トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」は、より自動化を進めた。
車輪やブレーキに取り付けたセンサーが自動車の動きを監視し、滑りやすい路面で横滑りしそうになれば、コンピューター制御により車輪の向きや回転を適切に自動操作して直進を維持する。
もっとも、ハイテク航空機のような「自動運転」は難しい。
空に比べて対向車や歩行者など事故につながる「障害物」が多いからだ。
開発できたとしても、運転を機械に任せて事故が発生した場合、メーカーの製造物責任(PL)の壁がある。
開発中のASVは「運転手を手助けする位置づけ」(国交省)で、システムの情報をどう生かすかは運転手の責任。
一方、富士重工業は21日開幕の東京モーターショーに、障害物にぶつかりそうになると強制的にブレーキがかかる機能を持った車を出展するが、「市販は考えていない」という。
ここまで自動車に判断を委ねてしまうと、PLの問題が避けて通れないためだ。
「訴訟社会の米国では、メーカーが事故の責任を問われたくないために、最新技術の導入をためらうことも想定される」(メーカー技術者)との声もある。
海外の動向を見極めながら、メーカーの責任か、運転手の責任かの線引きを明確にすることが実用化の前提となっている。

[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]
 以下のフォームから投稿記事の修正が可能 

処理 記事 暗証キー


JPHC