H
B

JPHC BBS

全日本警察支援クラブ
JapanPoliceHelpClub
Since 1992.5.10
Web Site Since 2002.4.1
Copyright© 1992 JPHC. All rights reserved.


警視庁採用案内
警視庁採用案内
茨城県警察採用案内
茨城県警察採用案内

千葉県警察採用案内
千葉県警察採用案内
埼玉県警察採用案内
埼玉県警察採用案内
神奈川県警察採用案内
神奈川県警察採用案内


JPHCサイト及びJPHC BBSご利用の皆様へ

JPHCは、日本国警察に対する支援・応援を趣旨としたクラブであり、警察組織に対する誹謗中傷を行うような団体ではありません。
サイト運営並びにサイトリンクは、警視庁神奈川県警察及び茨城県警察にて、認知・許諾されております。
リンクの際は、当サイト監修の情報通信局宛まで、ご連絡頂きますことをお願い申し上げます。
This site is managed and operated by JPHC. For private viewings only.
Any other use including copying, reproduction or broadcast in public,
in whole or in part, is expressly prohibited.

監修:情報通信局  企画:情報通信企画課  運営:通信施設課/技術対策課  管理:情報管理課

[連続表示] [画像一覧] [記事一覧]
JPHC BBSに関する全てのサポートは情報技術解析課まで
JPHCドメインは“指定受信”を行っており、JPHCメンバー及び関係者以外からのメール受信を受け付けておりません。
メールによるお問い合わせは、サイトTOP『御意見箱』よりお願い致します。
JPHCサイト全般に関するお問い合わせは、JPHC本部にても受け付けております。


< 前の記事 | 次の記事 >
[2271/2270]  
[648:2] ■海上のテロなど想定し訓練 投稿者:情報管理課 投稿日:2006/01/07(Sat) 14:52 No.2270   http://www.jphc.ne.jp/

ヒストグラム
341 x 250 (23 kB)


第3管区海上保安本部(横浜)は6日、海上のテロやデモに対応する「特別警備隊」による今年初めての訓練を横浜市中区の横浜海上防災基地沖の横浜港で行った。
同隊員約30人が参加した訓練は、巡視船の航行を妨害する不審船が接近してきたと想定。
特別警備隊員が巡視船の甲板上から不審船に向け自動小銃などで威嚇射撃した上、ゴムボートで不審船に乗り込み、テロリスト役を取り押さえた。
同本部は「海上でデモやテロが起きるケースは少ないが、『いざ』への備えを万全にしたい」と話している。



[2] ■初代警視総監あて書簡発見 情報管理課 - 2006/01/07(Sat) 15:36 No.2271   http://www.jphc.ne.jp/

ヒストグラム
350 x 180 (17 kB)


初代首相の伊藤博文(1841〜1909)が参議兼内務卿だった明治初期、警視局大警視(初代警視総監)の川路利良(1834〜1879)あてに送った書簡が、東京都新宿区の御霊神社で見つかった。
書簡を調べた国立国会図書館によると、1878(明治11)年の文書で、自由民権思想家の植木枝盛(1857〜1892)を国事犯として警戒するやり取りの一部だった。
「日本警察の父」と呼ばれる川路の元には当時、公安情報が集中したとされてきたが現存史料は乏しかった。
国会図書館の担当者は「川路あて書簡の発見は珍しく、貴重」と話している。
書簡は縦19a、長さ43aの巻紙に墨書され、冒頭に「川路殿 博文」とあり、「拝復 六月六日」と結ばれている。
国会図書館は、川路から伊藤あての書簡83通を保存しているが、伊藤から川路あての書簡が見つかったのは初めて。
照合したところ、1878年6月6日付の返信書簡と分かった。
郵便でなく、使者が届けたとみられる。
同年5月に参議兼内務卿の大久保利通が不平士族に暗殺され、伊藤は後任の参議兼内務卿に就任。
一方、東京警視庁を創設した川路大警視は前年に同庁が内務省に統合され、警視局大警視として全国警察を統轄していた。
このため伊藤と川路は上司と部下として日々、公安情報などを交換する関係にあった。
大久保暗殺直後の2人は不平士族の動きに警戒しており、民権思想を広めるため全国遊説中の植木の動きも警戒していた。
岡山県入りした植木について、川路が地元県令(現在の知事)に「注意の上に注意」と指示したことを、伊藤に伝える書簡も残る。
発見された書簡もそうした生々しいやり取りの一部。
伊藤は「植木枝盛には国事犯であるとの証拠がないとの電報が、岡山県令から到来したとのことを知らせていただき、承知いたしました」としたためている。
植木はこの後、警察への出頭要請に応じたが拘束はされず、全国遊説の日程を無事終えた。
植木は自由民権運動の理論的指導者で、1881(明治14)年には板垣退助らと我が国最初の政党の一つ、自由党の結成に参画する。

◇聖心女子大の佐々木隆教授(明治史)の話
「公安の父」とも呼ばれた川路は筆まめで、伊藤や大久保に出した書簡が多数残る。
しかし、その反対にもらった書簡が見つからない人物としても知られている。
研究者の間でも川路あて書簡の現物は知られておらず、価値ある発見だ。

御霊神社の宮司が終戦直後、川路大警視の曽孫から譲り受け
発見された書簡は、御霊神社の宮司、磯部芳直さん(92)が終戦直後、川路大警視の曽孫、利信さんから譲り受けたものだった。
戦後、利信さんらは新宿区内に住み、よく同区内の御霊神社を1人で参拝に訪れた。
磯部さんが綿布など生活必需品を援助したこともあった。
1948年ごろ、利信さんは「うち(川路家)にあるものを差し上げます」と、磯部さんに書簡を託した。
まもなく利信さんと連絡が取れなくなった。
記者が調べた結果、利信さんは1977年に67歳で亡くなっていた。
家族は、書簡の存在を知らなかった。
利信さんの長男利永(としひさ)さん(56)は御霊神社を訪れ、初めて書簡を手にした。
「利良あての多くの書簡は戦災で焼失したと聞く。これはよく残った。父の遺志だと思うので、神社で保存してほしい」と感慨深げに話した。
今後、書簡は、神社の社宝として拝殿に納められるという。

[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]
 以下のフォームから投稿記事の修正が可能 

処理 記事 暗証キー


JPHC